倉敷緞通展開催中です。5/29(月)まで。

昨日から「倉敷緞通展」がはじまりました。

DSC_2316

初日は、作り手の瀧山雄一さんを迎え、おはなしをうかがいながら、
みなさん興味深そうに、触ったり、い草の匂いを嗅いだりしていました。

DSC_2356

恒例の2畳敷き、今年はこちらの柄です。

DSC_2349

どうしてもフレームアウトしてしまいます。。
長身の瀧山さんと同じくらい高さがあります。
今回は、定番柄No.1の2色を代えた、特別色バージョンです。

◎2畳敷き 約180cm×180cm ¥84,000(外税表記)

ーーー

DSC_2337

今回特別な色柄はこの3種類です。
3枚の中央は、定番柄No.2の中央の赤色を落ち着いたグリーンに代えています。
左側のからし色のものは、廃盤となっている「旧No.12」という柄です。

◎玄関マット(大)約60cm×121cm ¥21,000円

ーーー

DSC_2326

◎玄関マット(小) 約45cm×91cm ¥15,000

ーーー

DSC_2364

◎テーブルランナー(特大)約15cm×91cm ¥5,600

DSC_2366

DSC_2365

ーーー

DSC_2360

◎テーブルランナー(中)約15cm×45cm ¥2,300

DSC_2357

ーーー

DSC_2361

◎花瓶敷き 約17cm×18cm ¥1,300

DSC_2369

ーーー

DSC_2367

◎テーブルセンター(中) 約30cm×45cm ¥4,200

ーーー

材料の展示もしています。
ものの成り立ちがわかると、気付かなかったよさを知ったり、
大切に使う気持ちが芽生えたりします。

DSC_2344

表地の糸は、レーヨンと麻の混紡で、
柔らかいけどさらっとしていて、心地よいです。
右側のからし色とグリーンが今回の特別色です。

DSC_2347

裏地はい草です。
八代産の畳表に使われるものと同様です。
日本の気候には、日本の素材が合う。
至極当然のことのようですが、現代では忘れられがちです。

DSC_2346

1m以上の長さのい草を数本ずつ紙テープで巻いて「ヌキ」を作ります。
これが、裏地の緯糸です。
紙を巻くことで、い草の耐久度も増します。
表地の糸をループ上に加工した「リング糸」が表地の緯糸です。
この加工が絨毯(緞通)としてのフワフワ感を生んでいます。

湿気の多い日本の気候に合った敷物。
ぜひお試しになりませんか。
昭和初期に芹沢銈介がデザインした色柄は、
現代でも消して古びること無く、
和室にも洋室にもなじむ
スタンダードな優品です。

手しごと 山藤