9/15(土)〜10/8(月)
手しごとにて「島根のやきもの展」を催します。
森山窯、湯町窯、宮内窯、出西窯のやきものが多数並びます。
なかでも今回、森山窯には、当店創業者、久野恵一が過去に注文し、
近年作られていなかった品を、改めて作っていただくお願いをしました。
蓋付の小ぶりなピッチャーのような’出汁入れ’や、少しアレンジをした’片手スープカップ’など。
とてもよいものができ上がりましたので、ぜひご覧いただければと思います。
9/15(土)〜10/8(月)
手しごとにて「島根のやきもの展」を催します。
森山窯、湯町窯、宮内窯、出西窯のやきものが多数並びます。
なかでも今回、森山窯には、当店創業者、久野恵一が過去に注文し、
近年作られていなかった品を、改めて作っていただくお願いをしました。
蓋付の小ぶりなピッチャーのような’出汁入れ’や、少しアレンジをした’片手スープカップ’など。
とてもよいものができ上がりましたので、ぜひご覧いただければと思います。
会期を8/26(日)まで延長します。
少し涼しくなって過ごしやすくなりましたね。
さわやかな風の吹く晩夏。(また暑さが戻るようですが、)
すてきなものがまだたくさんあるので、ぜひご覧になって下さいね。
今日から、広島T-SITE、蔦屋書店さんで「倉敷の手仕事」フェアを開催しています。
「倉敷の手仕事」
○倉敷ガラス
○倉敷緞通
○倉敷 い草細工
会期:7/26〜9/6
場所:広島T-SITE 蔦屋書店
広島県広島市西区扇2丁目1-45
JR「新井口駅」、広島電鉄「商工センター入口駅」下車
アルパーク バスターミナルよりバスで約5分
1畳敷きの倉敷緞通が2枚、天井から下がっています。
夏にぴったりな、倉敷ガラス・小谷栄次さんのガラス。
い草細工の手さげかご「いかご」、びんかご、鍋敷きも並んでいます。
お近くのみなさま、ぜひ足をお運び下さい。
今年の、松江 アルトスさんでの展示会は、「星耕硝子 夏のガラス展」です。
島根県と秋田県。
遠く離れた土地ですが、アルトスさんできっとよい出会いがあることでしょう。
お楽しみ企画「秋田マーケット」では、星耕硝子・伊藤さんおすすめの、地元のおいしいものなどが販売されます。
伊藤さんの暮らす土地まで身近に感じられるような、楽しい会になりますように。
—————————————————
星耕硝子 夏のガラス展
7/21(土)〜8/4(土) ※7/30店休日
artos Book Store
〒690-0884 島根県松江市南田町7-21
TEL/FAX 0852-21-9418
営業時間:11:00 – 19:00
不定休:上記リンクのホームページから、カレンダーをご覧ください。
今年の夏も、型染めののれんや卓布が、涼しい風を運んできてくれます。
はつらつとした絵付けがおどるやちむんなど、さまざまに楽しくお届けいたします。
ーーーーーーーー
「夏のうつわと型染め」
2018年7月21日(土)〜8月20日(月)
「手しごと」にて
ーーーーーーーー
型染めのれん/卓布/座布団/手ぬぐい(静岡・山内 武志)
額入り染め絵/風呂敷/布巾(岩手・小田中 耕一)
手漉き和紙クッション/椅子敷/文庫箱(富山・桂樹舎) ほか
やちむん(読谷村北窯・松田共司工房ほか)
染付磁器(愛媛・砥部焼 / 佐賀・有田焼)
奥渋谷エリアにある「SPBS」という書店で、今年もフェアを開催します。
「SHIBUYA PUBLISHING & BOOKSELLERS(SPBS)」
=「出版する本屋」ならではの丁寧に選ばれた本から、人、暮らしに寄り添ういろいろを発信するお店です。
今回は、普段の暮らしに取り入れるきっかけに、
身近なグラス類から、その飲みものに合わせた器などを提案します。
楽しく選んで、使ってみませんか。
会期:6/15(金)〜7/5(木)
場所:「SHIBUYA PUBLISHING & BOOKSELLERS(SPBS)」
東京都渋谷区神山町17-3 テラス神山1F
渋谷駅から徒歩15分ほど
https://www.shibuyabooks.co.jp/
SPBSサイト内のフェア紹介はこちら。
恒例のガラス展を今年も開催いたします。
各地の作り手から、吹きガラスの器を集めました。
人の手と息から生まれる手仕事のガラスは、どこか柔らかく、あたたかい。
夏の暮らしを優しく、瑞々しく彩ってくれることでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「手しごとのガラス展」
2018年 5/26(土)〜6/25(月)※火曜定休
奥原硝子製造所(沖縄)
星耕硝子(秋田)
太田潤手吹き硝子工房(福岡)
本宮ガラス(和歌山)
glass studio Rainbow Leaf(東京)
今年のゴールデンウィークは、お天気に恵まれた所が多かったようで、
みなさん良い時間を過ごされたのではないでしょうか。
手しごとにもたくさんの方が足を運んで下さり、感謝申し上げます。
染付とかごの涼やかな組合せを楽しんでいただけたようで、うれしいです。
期間が少し短かったので、このまましばらく染付とかごを並べております。
連休中に働いていたみなさん、お待ちしておりますよ。
日本各地の働く美しいかご類、元は農閑期、冬の仕事ということがあり、この春前後に入荷する事が多いです。
優れた職人は減少の一途を辿っており、数を揃える事は難しくなってきています。
よいものがまだ並んでいますので、この機会にぜひ手に取ってみて下さい。
◎長野・根曲がり竹
茶盆かご
茶碗かごとしては少し小ぶりな丸型です。
毎日使う器をいれておくのに、場所を取らずに良いサイズです。
お茶のセットにももちろんぴったり。
せっけん入れ
小さいなかに見所たっぷり。
フチに巻かれた煤竹がアクセントになっています。
草花を生けてもよし。
食卓で調味料入れなどにしてもよし。
柳家では同形のものをおしぼり入れに使ったそうです。
◎栃木・寒竹
栃木・寒竹
取手付きかご・花型かご・くず入れかご など
くず入れは観葉植物の鉢カバーにもよさそうです。
◎岩手・スズ竹
つぼけ・豆腐かご・文庫行李・弁当行李 など
◎岩手・真竹
横駄かご
元はコンテナのような大きな「横駄かご」を生活の中で使いやすいように改良したもので、
底には力竹が付けられ、床置きで引きずりやすく、摩耗しにくいです。
◎千葉・真竹
草取りかご など
固い2〜3年目の竹を使い、頑丈に作られています。
何重にも巻かれたフチが、美しい意匠に結びついています。
◎山梨・スズ竹
深ざる など
富士山麓で採れるスズ竹が使われており、ひごの細さが特徴です。
目が細かく水切れがよいので、ざるに適し、こちらは野菜の水切りに程よい深さです。
このようにお猪口をいくつか伏せておくのも雰囲気がよいですね。
お店のように、ここから選ぶのも楽しいです。
他に浅いそばざるもあります。