華やかな絵付の白磁という高級品のイメージが強い有田焼の中で
大日窯は身近な日用雑器を作っている窯元。
磁器の産地として全国的に有名な佐賀県有田町。日本で初めて磁器が焼かれたのがここ有田です。一般に有田焼というと華やかな絵付の白磁、といった高級品のイメージが強いのですが、大日窯はその有田焼の中で唯一、民藝の理念に適う日用雑器を作っている窯元です。
当店のオーナー久野とも関わりの深いこの窯では現在、三代目の久保博志さんというまだ大変若い作り手が仕事をしています。若くして亡くなった二代目の後を継ぎ、絵付の名人であるお母様と共に、初期伊万里にも通ずる素朴であたたかみのある品を今に伝えてくれています。
久野のオリジナル商品はシンプルな線巻や格子柄、幾何学模様が多く、より現代の生活に馴染む仕上がりになっています。こういったシンプルな絵付が実はとても難しく、仕事をはじめた頃はひたすら、線や円を繰り返し紙に描いて練習したのだそう。
久野オリジナルのロゴマークはかの有名な漆工芸家・鈴木繁男先生が考案されたもので、大日窯の「日」を文字ったものです。
有田では磁土のことを「エリ」といいます。その質に応じて「エリ上(えりじょう)」「エリ中(えりちゅう)」「エリ下(えりげ)」と分かれます。昔は不純物の少ない、より白く美しい磁土にしようと苦労したと聞きますが、エリ下でつくると割れにくい硬いものになる上、鉄分が出てあたたかみのある品に仕上がります。日用雑器としてはこの方が好ましいとも思われ、今では不純物の少ない白い土を作るのがさほど難しくなくなっているにも関わらず、久野オリジナルではわざわざ鉄を混ぜて作ってもらったものも多数あります。
こちらは猪口。実は蕎麦猪口という言葉が出来たのは明治以降とも言われています。蕎麦に限らず、お茶でも珈琲でも良し、小鉢として使うも良し。用途を限定せず、現代の私達の生活に馴染むような自由な使い方で有田焼を楽しんでみて下さい。